何が分からないかが分かった

 指導教授に「6月までにアンケートを完成させた方がいい」と言われて、あせってアンケートの内容を考えていたのだけど、どうにもこうにも、上手くまとまらない。聞きたいことがいろいろありすぎて、どうやって絞ればいいのかわからない。おまけに、具体的な質問となると、一体何を聞けばいいのかよくわからない。先行研究が見つかり、そこから分かったこと、更に調べたいこと、など、新しい要素が発生して、頭の中が混乱し始めたので、再度リサーチ案をまとめてみた。
 すると……。何が問題だったのか、わかった。RQをたてて、調べたいことを洗い出すと、最大の問題がわかった。「どんな統計処理をするのか、決めてない」というバカみたいに基本的なことだった。そんなこと最初から分かっていたのに、それを決めずにアンケートの質問に先走りしていた自分のバカさ加減に呆れた。研究の基本の基本ではないか……。いろんな本に、書いてあったことではないか……。が、しかし、私は本当に統計が苦手で、本能的に統計に関して、「考えないように」していたんだな。でもそれでいいわけがない。今は、研究デザインを決める一番大切な時で、ここで設定する「RQ、統計手法、データ収集法」が統合のとれたものでないと、妥当性のある結果がでるわけがない!
 と、いうワケで、改めて自分に欠けていたもの、自分がわかっていなかったものを、認識した。無知の知の心境。この言葉(無知の知)、大好き。高校の時、歴史の先生からこの言葉を教わり、「なんて素晴らしい言葉なんだ!」と感動したことをまだ覚えている。その先生が好きで(定年退職して非常勤で教えていたおじいさんだった)、歴史の先生になろうと思ったんだった(なぜか英語教師になってしまった……)。とりあえず、M1で受けた統計の授業の復習からしてみよう(なんか研究記録というより、個人的な日記になりつつある……。そっちの方にも、これコピーしておこう)。

 指導教授に「6月までにアンケートを完成させた方がいい」と言われて、あせってアンケートの内容を考えていたのだけど、どうにもこうにも、上手くまとまらない。聞きたいことがいろいろありすぎて、どうやって絞ればいいのかわからない。おまけに、具体的な質問となると、一体何を聞けばいいのかよくわからない。先行研究が見つかり、そこから分かったこと、更に調べたいこと、など、新しい要素が発生して、頭の中が混乱し始めたので、再度リサーチ案をまとめてみた。
 すると……。何が問題だったのか、わかった。RQをたてて、調べたいことを洗い出すと、最大の問題がわかった。「どんな統計処理をするのか、決めてない」というバカみたいに基本的なことだった。そんなこと最初から分かっていたのに、それを決めずにアンケートの質問に先走りしていた自分のバカさ加減に呆れた。研究の基本の基本ではないか……。いろんな本に、書いてあったことではないか……。が、しかし、私は本当に統計が苦手で、本能的に統計に関して、「考えないように」していたんだな。でもそれでいいわけがない。今は、研究デザインを決める一番大切な時で、ここで設定する「RQ、統計手法、データ収集法」が統合のとれたものでないと、妥当性のある結果がでるわけがない!
 と、いうワケで、改めて自分に欠けていたもの、自分がわかっていなかったものを、認識した。無知の知の心境。この言葉(無知の知)、大好き。高校の時、歴史の先生からこの言葉を教わり、「なんて素晴らしい言葉なんだ!」と感動したことをまだ覚えている。その先生が好きで(定年退職して非常勤で教えていたおじいさんだった)、歴史の先生になろうと思ったんだった(なぜか英語教師になってしまった……)。とりあえず、M1で受けた統計の授業の復習からしてみよう(なんか研究記録というより、個人的な日記になりつつある……。そっちの方にも、これコピーしておこう)。