Ken Hyland, 2003, Second Language Writing. 春からライティングのクラスを二つもつし、去年とったデータを整理するためにも、とりあえずライティングの分野の知識を注入したく・・・・・・。手っ取り早く知識をいれるには、Teaching and Researchingシリーズの本…

Second Language Writing Chap.1

Second Language Writing (Cambridge Language Education)作者: Ken Hyland出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2004/01/15メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (2件) を見る

先日参加した、Intensive Course in Corpus Linguists 2007での、Paul Nationの講義内容を簡単にまとめてみる。写真は、そのDr. Nation。素敵な老紳士!!でした。第二言語習得(ここでは目標言語=英語としよう)における「ゴール」を設定する時・・・・・・最初の…

Waters, A. and Vilches, M. L. 2000. Integrating teacher learning: the School-Based Follow-up Development Activity. ELTJ 54(2) 126-134. 教員研修は教員にreflectionや教授知識・技術を提供する機会を与えはするが、研修で得られた要素が実際のclassr…

Oakes, 1985

Oakes, 1985, Keeping Track – How schools structure inequality. Trackには「能力別クラス編成」の意味がある。著者は、アメリカで行われている能力別クラス編成が、教育の機会の平等を奪い、学力の低下や社会格差の助長につながったと指摘している。 例え…

Gardner, 1985. Social Psychology and Second Language Leaning. 今更読むのもなんだけど…。motivationとorientationの違いをはっきりさせたくて読み直してみました。やはり名著ですねぇ…。要点だけ。 ・第二言語習得とは、social psychological phenomenon…

Watanabe, 1996, Does grammar translation come from the entrance examination? Preliminary findings from classroom-based research. Language testing, 13, 318-333.渡部良典先生の、試験の波及効果washbackに関する論文。語学研究所の調査によると、「…

Watanabe, 1996

渡部、1996

楽しい・・・時も。

修論をなんとか片付けたのが今日の夕方。でも、子供が早く寝てくれたので、夜中になんとなく1月末日締め切りの論文に着手。修論を短くまとめなおす程度のものだけれど、修論は本体だけで100ページあるものを、すべてコミコミで20ページ位に収めなくていけな…

Hase et al (2005)

Hase, Hotta, Sano, & Ushiro. 2005. Teaching Reading without Japanese Translation. 英語授業研究会紀要 第14号 2005 訳読の弊害を述べた上で、代替わり案として「平易な英語での言い換え」(パラフレージング)を提案する。パラフレージングの持つ利点の…

外国語学習者の動機づけを高める理論と実践

廣森友人(2006)多賀出版.これは面白そう。買ってみたい気もするが、高い。図書館にリクエストしてみようか・・・。

Burden, 2005.

The castor oil effect: Learner beliefs about the enjoyment and usefulness of classroom activities and the effects on student motivation. The language teacher 29.10. October, 2005 学生が「楽しい」「usefulだ」と感じる活動は何か?を質問紙で探…

McCombs, 2001

[学習者中心]McCombs. 2001. What Do We Know About Learners and Learning? The Leaner-Centered Framework: Bringing the Educational System into Balance. educational HORIZONS. Spring, 2001. pp.182-193. この人、学習者中心の教育を唱えている人。「…

Beppu, 2003.

大学入試が高校英語教育に対して与える影響, KATE Bulletin, Vol.17 (関東甲信越英語教育学会研究紀要) 大学入試が高校英語教育にどの様な影響を与えているかを実証研究。45人の教員をインタビュー調査(でも実質、質問紙調査)。「英文和訳をやらなければ…

Kitano et al (1995)

Kitano, Kitano, Nozawa, & Yamamoto, 1995. Teaching English in Japan. in English Teaching: Theory, Research, and Practice. Tokyo: Eichosya. 日本の英語教育の現状を紹介した章。小・中・高・大学での英語教育の現状に加え、教師教育、英会話学校、社…

Asaoka, 2003.

Student Teachers’ Perception of Pre-service Teacher Training JACET Bulletin No. 37. 教育実習期間中の、5人の教育実習生のperceptionを、彼らのジャーナルとインタビューを通して分析したもの。日本の教師教育の不備とその改善策などもあり。

金谷, 2004 和訳先渡し授業の試み

去年の今頃、参加した語研のワークショップでお話をしてくださった金谷先生の本。遅ればせながら読んでみた。「和訳先渡し」というちょっと刺激的な語が先走りしているけど、なんのことはない、和訳をしないで空いた時間に何をするか、が問題なのよね。でも…

Kumaravadivelu, 2001

Toward a Postmethod Pedagogy, TESOL Q 35(4). 537-560 今後の外国語教育のあり方について、深い議論がなされている論文。学習者・教師・教師教育をする人(teacher educator)のレベルにわけて論じているが、なかでもteacher educatorに課せられた今後の課…

教員の過去5年の研修参加の経験について、アンケートした結果について、私立と公立で差があるを調べたい。っていう時は、カイ二乗検定(カイ二乗分布を利用した母比率の差の検定、または独立性の検定)でよいのだろうか?誰か知ってたら教えてください。 私…

修論のfirst draftが、resultあたりまで進むと、なんとなく終わりが見えてきた。が、これがちっとも嬉しくない。なぜって、「なんだか薄っぺらい面白くない研究だなぁ」としか言いようのないresult & discussionになりそうだから。あー、つまらん。情けない…

クロンバッハα

信頼性係数は出さないことにしようと思う。カテゴリーごとにまとめたとき、ロジックに考えて線を引いたカテゴリー分類にしたがって信頼性係数を出すと非常に低いカテゴリーができてしまう。2項目しかないカテゴリーや、寄せ集め的(そのほかってこと)カテゴ…

Z-diffのだし方

Dornyei & Csizer (1998)のZ-diffのだし方が分からず悪戦苦闘していたのだけど、今日分かった。忘れない様に記入しておく。 1.それぞれのストラテジーの平均をだす。2.それぞれのストラテジー(50項目)の平均(つまり50個ある数値)を、それぞれ平均がO…

The Effect of Teaching Spoken Arabic on Students' Attitudes and Motivation in Islearl in MLJ 88 ii 217-22 イスラエルのユダヤ語母語話者のアラビア語を教えることは非常に困難(否定的なステレオタイプや偏見があるため)で、学習者の中にはモチベー…

Developing a Motivational Teaching Practice in EFL Teachers in Slovakia: Challenges of Promoting Teacher Change in EFL Context. in TESL-EJ, Vol.10, No.2 Sep. 20.生徒の動機付けを高める様な授業を教師にしてもらうために、それ専門の研修を行った…

Teacher Cognition in Language Teachingカナダの高等教育機関で外国語を教える教師8人をethnographicに調査した研究に基づいてかかれた本。 Chap3.An ethno-cognitive model of language teachers’ decision-making 教師のdecision-making processを扱う…

Honna & Takeshita, 2005

English Language Teaching in Japan: Policy Plans and thier Implementation in RELC Journal 36:3日本の英語教育のおかれた現状、特に文部科学省の方針(2001年にだされた「英語が使える日本人の育成」の通達?の説明など)を論じている。小学校英語に関…

ドルネイの十戒は、私のデータと同じような結果(ゴールセオリーを教師は重視してない)がでてたので、discussionで引用すること Gorshは、教師教育の不備を指摘している点が使える

データ入力しながら、いろいろなことが頭の中を駆け巡る。記録しておいた方がいいと思うので、ここに徒然ではあるけれど、書きなぐっておく。 回答の仕方にバラエティがあることと関連して……。「教える内容」は学習指導要領で決められているし、ある程度教科…

毎日10部ずつをノルマにデータ入力をしているけど、意外に時間がかかる。今日はやっと70部まで言った。回収の方は、136まで伸びているので、やっと半分ということか〜。入力していて、いろいろと気づいたことがある。 ①回答の仕方に思ったより、バラエティ(…

とりあえず、PartIの順位付けデータをエクセルに入れ始める。順位付けデータの場合、統計処理はどの様にするのが最も良いのだろうか。とりあえず、1位=3点、2位=2点、3位=1点、と得点づけして、合計点を出してみる。ただし、これではデータの語っていること…